●「袋井市×はまぞう」で地方創生プロジェクト、進行しています。

袋井市と”はまぞう”のコラボプロジェクトとして開催しているブログ講座の第4回が先週開催されました。
ブログ講座は僕たち”はまぞう”でも毎週2回、浜松市中区富塚にある「はまぞうメディアラボ」開催していますが、このプロジェクトは袋井市に僕たちが伺って、袋井市在住のブロガーさんやブログを始めてみようという方に向けたもの。

第1回からブログとフェイスブックやtwitter、インスタグラムなどのSNSとの違いや組み合わせ方、上手な写真を撮るためのコツ、ブログを書く上でやっちゃいけないこと、気を付けること、など袋井市関係者の方だけでなく市民のブロガーさんたちの情報発信力を高められるように取り組んできました。
”袋井”と聞いて何を連想しますか?
法多山?
エコパ?
可睡斎のひなまつり?
もちろん、そういった袋井市を代表するランドマーク的なスポットも魅力のひとつ。
でも袋井の魅力はそれだけじゃないんです。
甘く優しい味のジェラート
ジューシーなハンバーガー
食べたら元気になる気がするステーキ
素材の味がギュッと詰まったマドレーヌ
シェフのこだわりが味わえるビストロ
車・バイクのことなら!な車屋さん
天然酵母パンが魅力のパン屋&喫茶店
おすすめのコーヒー豆屋
ホッとするカフェ
など人を惹きつけるお店がいっぱい!
もちろん、そこで働く方々も相当なものです。
そんな袋井の魅力を市民一人ひとりがブログを中心に発信していきましょう、というこのプロジェクト。
住みやすいまち、良いお店、素敵な人たち、楽しいスポットなどなど、周りを見渡せばいくつもあるその”良さ”を情報発信して、みんなでいろんな方に伝えていこうと。
”みんなで”、”市民一人ひとり”というところが大切なんです。

袋井愛にあふれていて、情報発信アンバサダーとして任命させていただいた袋井市在住のブロガーさん7名をはじめとして、袋井市の1,200を超えるはまぞうブロガーさんと一緒に袋井の良さ、素敵なことを発信です。
この町が好きだ、ずっと住み続けたい、などみんな郷土愛にあふれているのに、その良さを周りの人たちに伝えるということは”誰かがやってくれる”ものではありません。
魅力という情報を伝え、人が集まる流れを作ることができれば、そのまちは今よりももっと良くなるでしょう。
良い情報を知って困る方はいないでしょうし、みんなそういった情報を求めていますから。

魅力を発信する人やブログが1つよりも、10、20つと数が多い方が伝わりやすいですし、その伝え方が的確ならもっと多くの方に伝わるでしょう。
袋井市とはまぞうは地元の魅力を情報発信して、この地域をもっと盛り上げようと前に向かっています。
この取り組みは前例があるわけではありませんが、ブログ講座に参加されていた袋井市民のブロガーさんたちと一緒にその郷土にある魅力を発信していきます。
誰でも情報を発信できます、誰でも魅力を人に伝えることができます。
誰かがやってくれるんじゃないんです、市民一人ひとりが広報役となり自分が愛する地域の魅力を発信し続けることができたのなら、それはすごい取組み(地方創生)となるのではないでしょうか。
そんな想いで僕たちはブログ講座を、袋井市とのプロジェクトに取り組んでいます。
新たなチャレンジは刺激的です。
想いを持って前進しています。
袋井市と”はまぞう”のコラボプロジェクトとして開催しているブログ講座の第4回が先週開催されました。
ブログ講座は僕たち”はまぞう”でも毎週2回、浜松市中区富塚にある「はまぞうメディアラボ」開催していますが、このプロジェクトは袋井市に僕たちが伺って、袋井市在住のブロガーさんやブログを始めてみようという方に向けたもの。
第1回からブログとフェイスブックやtwitter、インスタグラムなどのSNSとの違いや組み合わせ方、上手な写真を撮るためのコツ、ブログを書く上でやっちゃいけないこと、気を付けること、など袋井市関係者の方だけでなく市民のブロガーさんたちの情報発信力を高められるように取り組んできました。
”袋井”と聞いて何を連想しますか?
法多山?
エコパ?
可睡斎のひなまつり?
もちろん、そういった袋井市を代表するランドマーク的なスポットも魅力のひとつ。
でも袋井の魅力はそれだけじゃないんです。
甘く優しい味のジェラート
ジューシーなハンバーガー
食べたら元気になる気がするステーキ
素材の味がギュッと詰まったマドレーヌ
シェフのこだわりが味わえるビストロ
車・バイクのことなら!な車屋さん
天然酵母パンが魅力のパン屋&喫茶店
おすすめのコーヒー豆屋
ホッとするカフェ
など人を惹きつけるお店がいっぱい!
もちろん、そこで働く方々も相当なものです。
そんな袋井の魅力を市民一人ひとりがブログを中心に発信していきましょう、というこのプロジェクト。
住みやすいまち、良いお店、素敵な人たち、楽しいスポットなどなど、周りを見渡せばいくつもあるその”良さ”を情報発信して、みんなでいろんな方に伝えていこうと。
”みんなで”、”市民一人ひとり”というところが大切なんです。
袋井愛にあふれていて、情報発信アンバサダーとして任命させていただいた袋井市在住のブロガーさん7名をはじめとして、袋井市の1,200を超えるはまぞうブロガーさんと一緒に袋井の良さ、素敵なことを発信です。
この町が好きだ、ずっと住み続けたい、などみんな郷土愛にあふれているのに、その良さを周りの人たちに伝えるということは”誰かがやってくれる”ものではありません。
魅力という情報を伝え、人が集まる流れを作ることができれば、そのまちは今よりももっと良くなるでしょう。
良い情報を知って困る方はいないでしょうし、みんなそういった情報を求めていますから。
魅力を発信する人やブログが1つよりも、10、20つと数が多い方が伝わりやすいですし、その伝え方が的確ならもっと多くの方に伝わるでしょう。
袋井市とはまぞうは地元の魅力を情報発信して、この地域をもっと盛り上げようと前に向かっています。
この取り組みは前例があるわけではありませんが、ブログ講座に参加されていた袋井市民のブロガーさんたちと一緒にその郷土にある魅力を発信していきます。
誰でも情報を発信できます、誰でも魅力を人に伝えることができます。
誰かがやってくれるんじゃないんです、市民一人ひとりが広報役となり自分が愛する地域の魅力を発信し続けることができたのなら、それはすごい取組み(地方創生)となるのではないでしょうか。
そんな想いで僕たちはブログ講座を、袋井市とのプロジェクトに取り組んでいます。
新たなチャレンジは刺激的です。
想いを持って前進しています。