かね田のブログ

かね田です。 「すごい!素晴らしい!」といった浜松のことを中心にブログを書いています。 美味しいものを食べることが好きです。スイーツも大好きです! 座右の銘は「人間塞翁が馬」。 楽しく笑顔で毎日を暮らしています。

ブログのカテゴリーの分け方を工夫(階層化やカテゴリ名を変更)してPV数アップ!

ブログのカテゴリーの分け方を工夫(階層化やカテゴリ名を変更)してPV数アップ!

はまぞうブログを書き始めて早5か月、ほぼ毎日書いているので記事数もだいぶ増えてきました。

ブログ開設時に5つくらいカテゴリーを設定していましたが、ブログ記事内容に合ったカテゴリーに見直しました。


カテゴリーを見直した目的はこの3つです。

 1.過去記事もカテゴリーにしっかり分けることで見てもらいやすくなる。
 2.いろんな記事を見てもらって、ひとりでも多くの方にブログのファンになってもらう。
 3.カテゴリーを見てどんなブログ記事が書いてあるか分かるようにする。


カテゴリーをしっかりと設定しない場合、アーカイブからしか過去のブログに行きつくことが出来なくなります。
せっかく書いたブログ記事が見つけられなくて読まれないなんてもったいない!

例えばラーメン好きな人が「他のラーメンについて書いてある記事があればもっと見たい」と思った時に「ラーメン」というカテゴリーが設定されていれば簡単に他のラーメンに関する記事にたどり着くことができます。



「ラーメン」というカテゴリーがなく、「グルメ」など大きなククリのカテゴリーの場合、「寿司」や「そば」、「ケーキ」など「ラーメン」以外の記事も同じカテゴリーに入っていると思いますので、「ラーメン」の記事を見たい人は目的のラーメン記事になかなかたどり着けなかったりします。

カテゴリーをブログの内容に合わせることはブログを見に来てくれている方に記事をより多く見てもらうためには重要なんです!


よっぽど書いてある内容が閲覧者にとってグサッと刺さって一目ぼれみたいな気持ちにさせられることができれば別ですが、記事をひとつ読んだだけでそのブログのファンになってくれる人はあまりいません。


自分の経験を振り返っても、良く見ているブログは最初から頻繁に見ていたものはなく、いくつか記事を読んだりしていくうちに「おもしろい、ためになる、刺激を受ける、美味しそう」と感じ、その結果今のお気に入りブログになってます。

ブログを見に来てくれた方に「おもしろい、ためになる、刺激を受けるブログ」という気持ちになってもらうには、その人が気になる記事を複数読んでもらうことだと思いますし、そのためにはカテゴリーを適切に設定する必要があるんです。


カテゴリーを見直した結果、僕のブログでは「訪問別ページビュー」が増えました。

■2013年3月の日別グラフ
ブログのカテゴリーの分け方を工夫(階層化やカテゴリ名を変更)してPV数アップ!

グラフが凸凹してちょっと変化がつかみづらいですが下旬に向けて数値が上がっています。


■2013年3月の週別グラフ
ブログのカテゴリーの分け方を工夫(階層化やカテゴリ名を変更)してPV数アップ!

週別グラフにして傾向が分かるようにしてみました。

数値の推移はこちら
 1.42 3/3-3/9
 1.45 3/10-3/16
 1.46 3/17-3/23
 1.51 3/24-3/30
 1.63 3/31-4/2


カテゴリーを見直したのが3/20だったので、それ以降に数値が変化していることが分かります。
3月始めに「1.42」だった訪問別ページビューが「1.63」に115%増加しています。

ブログを見に来てくださる方が一緒でも、見ていただけるページの数が15%多くなりました!

こうやって数値に現れると小さな変化でも嬉しくなります。

これからもブログをもっと読んでもらえるように魅力的な記事を書いたり、今回のようにブログを改善していきます!


同じカテゴリー(■マーケティング)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログのカテゴリーの分け方を工夫(階層化やカテゴリ名を変更)してPV数アップ!
    コメント(0)