かね田のブログ

かね田です。 「すごい!素晴らしい!」といった浜松のことを中心にブログを書いています。 美味しいものを食べることが好きです。スイーツも大好きです! 座右の銘は「人間塞翁が馬」。 楽しく笑顔で毎日を暮らしています。

「静岡書店大賞」という県内版「本屋大賞」の存在を久しぶりに本屋に行って発見!

●静岡県版 本屋大賞の「静岡書店大賞」「静岡書店大賞」という県内版「本屋大賞」の存在を久しぶりに本屋に行って発見!

本をネットで注文したり、Kindleで電子書籍を購入することが以前よりも増えてきたので、本屋に行く機会が減ってきていますが、たまに本屋に行くとおもしろそうな本に出会えたり、買わないけど雑誌を立ち読みしたりして長居をしてしまいます。

先日も本屋に行って、「静岡書店大賞」という静岡県版の「本屋大賞」があることを発見!

上の写真のPOPに書かれているように「静岡書店大賞」は今回で第2回ということでスタートして2年の若い賞なんですね。


ネットで調べてみると、「eしずおか」で「静岡書店大賞」のブログがありました。

このブログでは、賞の授賞式や懇親会などの様子も書かれていて華やかですが、何よりすごいのが、賞を選定する過程で静岡県の書店に務めている方々の寸評がすごいんです。

よくぞここまで店員さんの寸評を集めてテキストにしたもんだ!と感動すらしてしまいます。

 小説部門の寸評
 児童書部門の寸評


ご覧いただければ分かりますが、この記事を書くのも相当がんばったんだろうなと。

他の記事も「さすが書店大賞のブログ!」というほどにしっかりと書かれてて読み応えバッチリ!


●大賞は”いとうせいこう”著「想像ラジオ」「静岡書店大賞」という県内版「本屋大賞」の存在を久しぶりに本屋に行って発見!

小説部門の大賞は、いとうせいこう著「想像ラジオ

児童書・新作部門 の大賞は、tuperatupera著「パンダ銭湯

児童書・名作ロングセラー部門は、かこさとし「からすのパンやさん

映像化したい文庫部門は、坂木司著「和菓子のアン



「静岡書店大賞」という県内版「本屋大賞」の存在を久しぶりに本屋に行って発見!

帯に書いてるコメントも「谷島屋 斉藤」さんや「戸田書店 山崎」さんだったり、”身近にいる店員さん”っぽくローカル感が出ていていいですね。


「静岡書店大賞」という県内版「本屋大賞」の存在を久しぶりに本屋に行って発見!

児童書・名作ロングセラー部門は、かこさとし「からすのパンやさん」は僕も子供の頃両親に読んでもらった懐かしい絵本です。

実家の本棚を探せばあると思うので、息子たちに読み聞かせてあげたいなぁ。


2012年の第1回の「静岡書店大賞」

小説部門 : 中脇初枝著「きみはいい子
児童書部門 新作 : 加藤休ミ著「きょうのごはん
児童書部門 名作ロングセラー : 佐野洋子著「100万回生きたねこ


2014年の第3回「静岡書店大賞」の選考はもう始まっているのかもしれませんね。

発表は2013年同様12月頃かな。
楽しみに待ちたいと思います!


同じカテゴリー(■よもやま話)の記事
この記事へのコメント :
こんにちは

最近は、書店員のオススメコメントが本棚に貼られている書店が増え、また1つ書店に行く楽しみが増えました (^_^)

静岡書店大賞が更に盛り上がり、近年進んでいる書店数の減少に歯止めがかかって欲しいです (^.^)
Posted by 鈍足ランナー鈍足ランナー at 2014年03月12日 12:15
鈍足ランナーさん

コメントありがとうございます。

書店ごとに趣向を凝らした本の見せ方を見つけるのも楽しいですよね。

静岡書店大賞はもっと広く知られるべきだと思っているので、僕も微力ながら発信していければと思っています。
Posted by かね田かね田 at 2014年03月13日 09:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「静岡書店大賞」という県内版「本屋大賞」の存在を久しぶりに本屋に行って発見!
    コメント(2)