Safariで「安全ではありません」と警告が表示され時にすべきこと ‐ SSL対応が必須です

かね田

2019年04月13日 11:00



問合せやショッピングサイトだけでなく、ブログをはじめ、ホームページ全体がSSLの対応が世界的に必要になったのが昨年7月のこと。

はまぞうブログは、7月中にはSSL対応完了していますので、ご安心ください。


あと数ヶ月もしたらSSL対応が必要になって1年も経ちます。

ブラウザによっては、SSL対応しているサイトやブログであればURLが表示されるアドレスバーに緑色の鍵マークで安全性がすぐ分ったりします。

逆に信頼のおける企業やお店でもSSL対応してないと、注意マークがでて「この接続は安全ではありません」と表示され、閲覧される方が不安を感じたりすることも多いでしょう。

時を経るごとに、不安をあおるような表示が強化されているのをご存知でしょうか?




先日のiOSのアップデートと合わせて、iPhoneのsafariアプリでSSL対応していないサイトやブログを閲覧すると、赤い下線のように「安全ではありません」と大々的に警告が表示されるようになりました。


「安全ではありません」という警告文を見たら、そのサイトやブログを閲覧するのをやめる方が一定数いると想定されます。
その割合が50%かもしれませんし20%かもしれません。

この警告が出て良いことはないのは、どなたでも容易に想像できるはず。


一度貴社、貴店のサイトやブログをスマホアプリで確認してみてください。
「警告」が出たら、SSL対応を早急にしないと、どんどんお客様が離れていってしまいますよ。


「安全ではありません」、「この接続は安全ではありません」という表示がされたら、SSLを申込み、設定が必要です。
分からないことがあれば、お気軽に私たちにご相談いただいても大丈夫です。

まずはご確認を!

関連記事