かね田のブログ

かね田です。 「すごい!素晴らしい!」といった浜松のことを中心にブログを書いています。 美味しいものを食べることが好きです。スイーツも大好きです! 座右の銘は「人間塞翁が馬」。 楽しく笑顔で毎日を暮らしています。

【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能

●きな粉餅の中にあんこ!が美味い瀬川屋さんの「ぼたん餅」
【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能

きな粉餅を切ってみると中からあんこがぎっしり入っているのは、袋井市可睡斎の門前にある”瀬川屋”さんの「ぼたん餅」。
柔らかいお餅を細かなきな粉が覆い、柔らかいお餅が甘いこしあんを包み込んでいる袋井市の名物お土産です。

「可睡斎ひなまつり」を見に行った後は車に乗る前に買っておくことをおススメする美味しい和菓子でもあります。


【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能
【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能

「可睡名物 出世 ぼたん餅」という正式名称のこのお餅は、ひと箱に”きな粉”が6つ、”こしあん”が6つ入っています。
どちらも食べやすいサイズで、我が家では夕飯のあとに息子たちとペロリと全部食べてしまいました。

特に3歳の次男が美味しいを連発しながら、いくつも食べていたのが印象的でした。
よっぽど美味しかったんでしょうね。

箱の左下に消費期限が書かれていますが、翌日までに食べてくださいとのこと。
保存料が入っていない、素材そのものの味が楽しめるお餅っていいですよね。
子供にも安心して食べさせられます。


●こしあんとお餅の食感が優しくていい!
【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能

「可睡名物 出世 ぼたん餅」はきな粉とこしあんの2種類あります。
どちらも美味しいんですが、きな粉の方が中にこしあんが入っているので、ちょっと得した気持ちになるんですよね。

どちらもいい味です。


【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能

きめ細かいこしあんをたっぷり食べたいなら、こちら!
シンプルにお餅とこしあんをじっくり味わえます。

熱いお茶に合います、とっても。


【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能

可睡斎の門前通りにお店はあって、お客さまがお店の中にも外にも!
みなさん”ぼたん餅”を買いにお店にいかれるんでしょうね。

美味しいお土産って、みなさんよくご存じです。
「可睡名物 出世 ぼたん餅」、たくさん売れているようでした。

袋井市はメロンが有名ですが、可睡斎のひな祭りや遠州三山、美味しいお店ががいっぱい。
浜松から近い袋井市に魅力がいっぱいなことを最近実感しています。
良い、美味しい情報をこれからも紹介していきますので、お楽しみにっ!


同じカテゴリー(■浜松・遠州)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【袋井のお土産】”可睡斎”門前にある瀬川屋さんの「ぼたん餅」-袋井市久能
    コメント(0)