●掛川市役所おしゃれ!初めて行ったらビックリ

仕事で初めて訪れた掛川市役所が開放的でおしゃれでちょっと驚きました。
浜松市役所は仕事でもプライベートでも何度も行ったことがありますが、他の自治体の役所って、そもそも訪れる機会がないですよね。
掛川にはお城を見に行ったり、竹の丸で日本の歴史を感じたり、できたばかりのステンドグラス美術館には足を運ぶことはあっても、よその市役所となるとよほどの用事がなければ行くことはありません。
磐田市役所も袋井市役所も全くいったことありませんでしたし、ましてやそれぞれの市役所がこうも違いがあるなんて恥ずかしながら知りませんでした。
どうしても市役所のイメージは物静かで、きっちりとした昔ながらの天井が少し低めの建物、というものが昔から僕の意識の中に染みついていたんですが、掛川市役所は全然違ってて驚きました!

高い木に囲まれた大きなガラス張りの建物が市役所だなんて、ひと目見ただけでびっくり!
どこかの大きなしゃれた美術館かのようなその外観は素敵ですねぇ!
掛川市といえば掛川城をはじめとするあの一帯の統一感が良いことが僕の中で印象深かったんですが、今回市役所を訪問して新たに「掛川市」の魅力発見です。
●階段は茶畑をイメージしているそうで

掛川市の庁舎は平成8年(1996年)に建て替えられたということが市のホームページに載っていました。
もうすぐ20年にもなるんですね。
そんな前からこんなに素敵な庁舎だったなんて、なお驚きです。
掛川市民にとっては見慣れてた市役所の建物でも、僕にとっては新鮮でおしゃれな建築物に見えました。
きっとそう思ったのは僕だけじゃないはず!

5階までの吹き抜けで、茶畑をイメージしたという長い階段が印象的です。
すっごく開放的な雰囲気で、市役所のイメージを大きく超えています!
掛川市は風通しの良い市民に開けた町なんだなぁと思いました。

掛川市の庁舎は1998年日本建築学会作品選奨を受賞したんだそうです。
他のおしゃれできれいな建築と肩を並べて受賞するほどの建物だったんですね!
掛川市役所は建物だけじゃなくて、緑に囲まれた周りの環境も良かったです。
気軽に訪れる場所ではありませんが、カフェテリアも庁内にありますしまた機会があれば行ってみたいです。

仕事で初めて訪れた掛川市役所が開放的でおしゃれでちょっと驚きました。
浜松市役所は仕事でもプライベートでも何度も行ったことがありますが、他の自治体の役所って、そもそも訪れる機会がないですよね。
掛川にはお城を見に行ったり、竹の丸で日本の歴史を感じたり、できたばかりのステンドグラス美術館には足を運ぶことはあっても、よその市役所となるとよほどの用事がなければ行くことはありません。
磐田市役所も袋井市役所も全くいったことありませんでしたし、ましてやそれぞれの市役所がこうも違いがあるなんて恥ずかしながら知りませんでした。
どうしても市役所のイメージは物静かで、きっちりとした昔ながらの天井が少し低めの建物、というものが昔から僕の意識の中に染みついていたんですが、掛川市役所は全然違ってて驚きました!
高い木に囲まれた大きなガラス張りの建物が市役所だなんて、ひと目見ただけでびっくり!
どこかの大きなしゃれた美術館かのようなその外観は素敵ですねぇ!
掛川市といえば掛川城をはじめとするあの一帯の統一感が良いことが僕の中で印象深かったんですが、今回市役所を訪問して新たに「掛川市」の魅力発見です。
●階段は茶畑をイメージしているそうで
掛川市の庁舎は平成8年(1996年)に建て替えられたということが市のホームページに載っていました。
もうすぐ20年にもなるんですね。
そんな前からこんなに素敵な庁舎だったなんて、なお驚きです。
掛川市民にとっては見慣れてた市役所の建物でも、僕にとっては新鮮でおしゃれな建築物に見えました。
きっとそう思ったのは僕だけじゃないはず!

5階までの吹き抜けで、茶畑をイメージしたという長い階段が印象的です。
すっごく開放的な雰囲気で、市役所のイメージを大きく超えています!
掛川市は風通しの良い市民に開けた町なんだなぁと思いました。

掛川市の庁舎は1998年日本建築学会作品選奨を受賞したんだそうです。
他のおしゃれできれいな建築と肩を並べて受賞するほどの建物だったんですね!
掛川市役所は建物だけじゃなくて、緑に囲まれた周りの環境も良かったです。
気軽に訪れる場所ではありませんが、カフェテリアも庁内にありますしまた機会があれば行ってみたいです。