かね田のブログ

かね田です。 「すごい!素晴らしい!」といった浜松のことを中心にブログを書いています。 美味しいものを食べることが好きです。スイーツも大好きです! 座右の銘は「人間塞翁が馬」。 楽しく笑顔で毎日を暮らしています。

「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

■浜松市楽器博物館に初めて行ってきた
「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

浜松駅、アクトタワーに近く立地も抜群の場所にあるのに今まで行ったことがなかった「浜松市楽器博物館」に新年の初日営業日に行ってきました。

「こんなに面白い所なんだぁ、もっと早く来ればよかった!」というのが一番の感想です。
正直あんなに充実しているなんて思っていなかったですし、そこまで良いという情報に触れたことがなかったんですが、「浜松市楽器博物館、良い!」です。

浜松市に住んでいて、「浜松市楽器博物館」の存在は知っていても行ったことがない人は相当いるんじゃないかなぁ。
実際、僕も今回初めて行ったわけですし。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

アクトの大きな展示場の北側にある建物の1階と地下が「浜松市楽器博物館」になっていて、世界の歴史ある楽器がズラッと並んでいます。
特に歴史あるピアノの実物がたくさんあり、その音色を聞きながら歴史を体感することができてすごく面白かったんです。


■1階は日本とアジアの楽器がずらっと並んでる
「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

入り口を入ってすぐ正面に、ミャンマーの打楽器郡「サイン・ワイン」というきらびやかで豪華そうな楽器が来場者を出迎えてくれます。
きっと伝統的な踊りと一緒に大きなお祭りなどでその音色を披露されるんでしょうね。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

入り口から見て右手には三味線や琴、和太鼓など日本の伝統的な楽器が展示されていました。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

きれいな装飾の太鼓は叩くと優雅な音が出そうですね。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

入り口から見て左手にはアジアの楽器が広い展示場にところ狭しと並んでいました。
金色の装飾が輝いている楽器が多かったです。


■地下は広々と世界の歴史ある楽器がいっぱい
「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

階段を降りて地下に向かうと広々とした空間に、アフリカからヨーロッパまで世界各国の楽器、歴史ある楽器が綺麗に並んでいます。
この日は来場者も多く、賑わっていました。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

ヴァイオリンのようなカッコ良い弦楽器が壁に掛けられて展示されていました。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

ヨーロッパの歴史ある楽器。
ヘッドホンでこの楽器を聞いたら、これから戦に行くような勇敢な音楽が流れてきました。
歴史を感じる楽器のフォルムと、音を同時に楽しめるのが「浜松市楽器博物館」の良い所です。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

弦楽器の裏が綺麗に飾られているので、鏡でよく見えるように展示が工夫されています。


■ピアノなどの鍵盤楽器が大充実!
「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

「浜松市楽器博物館」の見どころのひとつ"鍵盤楽器"コーナーです。
地下の奥にある広い展示スペースにピアノ、チェンバロ、オルガンなど70点も見て回れます。
シンプルなものから、絵画が描かれた豪華なもの、木彫の装飾がきれいなものなど見どころ満載。

「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

歴史ある鍵盤楽器。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

絵画が描かれ、金色の装飾が綺麗な楽器。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

僕が見た中で一番豪華な装飾をしていた鍵盤楽器です。
金属の装飾が優雅な雰囲気を醸し出していました。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

素材は何かわかりませんが、とてもきれいな鍵盤です。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

多くの楽器の前にはこのようなヘッドホンがあり、楽器ごとの音を聞くことができます。
勇ましい音、繊細な音、ゆったりした優しい音などそれぞれの楽器の特徴的な音楽が1分程度流れてきました。


「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設

ちょうど僕らが「浜松市楽器博物館」に行った日は、馬頭琴(ばとうきん)を演奏するイベントを開催していました。
馬頭琴(ばとうきん)は「スーホの白い馬」に出てくる楽器で、その歴史深いきれいな音色を聞くことができました。


「浜松市楽器博物館」には、ここで紹介した楽器以外にも本当にたくさんの歴史ある楽器が、わかりやすい解説と一緒に展示されていて興味深かったです。

今回は、長男と二人で行ったんですが、近いうちに家族で行ってみたいと思います。


【住所】静岡県浜松市中区中央3-9-1
【電話番号】053-451-1128
【営業時間】9時30分~17時00分
【定休日】毎月第2・4水曜日
【HP】http://www.gakkihaku.jp/
【利用料】大人:400円 高校生:200円※中学生以下は無料


同じカテゴリー(■浜松・遠州)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「浜松市楽器博物館」初めて行って驚いた!楽器の歴史を聴きながら学べる面白くためになる施設
    コメント(0)