かね田のブログ

かね田です。 「すごい!素晴らしい!」といった浜松のことを中心にブログを書いています。 美味しいものを食べることが好きです。スイーツも大好きです! 座右の銘は「人間塞翁が馬」。 楽しく笑顔で毎日を暮らしています。

タッチパッドをオン/オフに設定して、ノートパソコンの使い勝手改善!

ウルトラブックのNEC「LaVie Z PC-LZ550/JS」は薄くて、軽くてその点では快適なんですが、キーボードで文字を入力しているときに突然カーソルが変なところに移動してしまい困ることが何度もありました。

何もしないでカーソルが移動するのはパソコン自体が故障していると思いますが、僕の場合は原因がはっきりしています。

文字を入力している際、親指の付け根(母指球)や手のひらのがタッチパッドに触れてしまい、カーソルが動いてしまうのです。

敏感すぎると思ってしまうくらいタッチパッドが繊細に反応してくれるので、触れないようにしてキーボードを叩いていると変な打ち方になってしまい、違和感がありました。




ふとキーボードを見ると、「スーペース」キーにこんな絵が書いてありました。



タッチパッドオン/オフの切り替えができそうな青い絵だなと思って「スペース」キーを押してみたら何も変わらず、、、


キーボードの左下にある「Fn」キーが青い文字で主張していまして、「おぉっこれはもしや!」と閃きました。

「FN」 + 「スペース」を同時に押すとタッチパッドが反応しなくなりました!


今まで使っていたパナソニックのレッツノートはタッチパッド部分が少し窪んでいたので、NECのウルトラブックのようにタッチパッドをON/OFFに切り替えることなく使えていたので、「FN」 + 「スペース」の機能を知りませんでした。


タスクバー右側でタッチパッドが無効か有効かが分かります。

【タッチパッド/有効】
タッチパッドをオン/オフに設定して、ノートパソコンの使い勝手改善!

【タッチパッド/無効】
タッチパッドをオン/オフに設定して、ノートパソコンの使い勝手改善!


「FN」 + 「スペース」の機能を知らずにカーソルが移動するたびにキーとなっていた2週間を今は懐かしく思えるくらい快適にキーボードで入力することができています。


多くの方がタッチパッドのオン/オフはご存知だと思いますが、僕のように知らない方も少なからずいらっしゃると思いますので、ご参考までに。

※メーカーによってタッチパッドのON/OFFの方法が違うようです。

HP(ヒューレットパッカード)

東芝(TOSHIBA):ダイナブック(dynabook)

ソニー(SONY):バイオ(VAIO)

富士通(FUJITSU):バイオ(VAIO)



同じカテゴリー(■ガジェット)の記事
この記事へのコメント :
タッチパッドをONにしてるのに、タッチパッドが反応しない!
Posted by kyun at 2015年11月05日 00:06
kyunさん

電源を切ってみたりして直らなかったら故障かもしれませんね。
買ったお店かメーカーのサポートに連絡した方が良いかも。
Posted by かね田かね田 at 2015年11月05日 08:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タッチパッドをオン/オフに設定して、ノートパソコンの使い勝手改善!
    コメント(2)