
昨日、記事を書いたためか、テレビやネットで「電子マネー」の情報に触れる機会が急に増えた気がしています。
昨夜、21時ごろからテレビで「origami pay」の特集が組まれていたり、よく読むブログで電子マネーの事が取り上げられたり、たまたまでしょうが、タイミングがとても合っているようです。
そんな中、2月1日から28日までの期間「地域コイン」の社会実験が行われています。
先週、街中にあるムーチョアミーゴというメキシコ料理が美味しいお店に行った時に、その「地域コイン」を使いました。
専用アプリにあらかじめチャージをしておいて
支払いの際にそのアプリでお店にあるQRコードを読み込めば
支払いが完了するというあっという間に支払いが完了したのです。
バーコードやQRコードを読み取れば一瞬で支払いが完了するあの感覚に慣れてしまうと、現金を使ったりクレジットカードで支払ってサインをするという行為がとても煩わしいものに感じます。
電子マネーというと難しく感じる方もいるかもしれませんが、Suicaも電子マネーですし、そのSuicaでJRに乗れますし、意外と身近にあったり使ったことがある人は多いはず。
ここ浜松だとナイスパスもFelica機能を搭載していますし、電子マネー化を進めても良いのに、と思ったりもします。
電車、バスの交通手段だけでなくもっと使える仕様になったら普及も進むはず。
地域で良く使われているFelica搭載のカード(サービス)が電子マネーとして使えるようになったら、アプリを立ち上げて使う多くの電子マネーよりも使い勝手は良いのではないでしょうか。。。
ほんとQR決済、楽ですネ!
10月に消費税10%導入ですが、国のポイントバックと
クレカと紐づけするとクレジットポイント還元もあり、
QR決済ブランドからもポイントやクーポンが発行されます。
購入商品が軽減税率対象だったら、税率8%据え置きだったり、
QR決済だったら、これら全部を根こそぎもらえるんですネ!
・・・あとは地元浜松の店舗がたくさん導入してもらえるとウレシイのですが・・・。