ブログを長年書き続けていると、ひとつのカテゴリーに100を超える記事が紐づいていることも良くあることです。
たくさんの記事を書いていくことは、情報発信する上でとても効果的です。
自由に設定できるカテゴリーを上手に活用して、過去の記事にも訪問者に読んでもらうことができ、その結果として商売につながったりすることは良くあること。
当初設定していたカテゴリーは時の経過とともに変化してくものです。
■カテゴリーの設定方法についてはこちらをご覧ください。
【はまぞうブログ】カテゴリーの設定方法。カテゴリーを最適化してブログを改善しよう!
カテゴリーを新設した後、今まで別のカテゴリーに入っていた記事のカテゴリーを変更するには、方法が2つあります。
1つずつ記事の当校画面を開いて新しいカテゴリーをチェックして追加していく方法。
対象記事が少なければこの方法で良いですが、長くブログを書き続けていると、二ケタ以上の記事のカテゴリーを変更する必要がある場合は、この方法は、かなりの手間がかかります。
3つ以上の記事をもっと簡単にそして時短でカテゴリー変更する方法があるので、その使い方を簡単に紹介します。
まず、いつもブログを書いている「はまぞう」の管理画面の「記事一覧」ページを開きます。
記事一覧ページは、左にあるナビゲーションの「記事を書く」にあります。

該当する記事をまず選択します。
赤く囲っている検索ボックスにキーワードを入れて検索したり、ブログカテゴリーを選択して、記事を選びます。

「記事一覧」ページに右上、上の写真で赤い○で囲ってある「一括設定モード」をクリックすると…

このように該当記事が並び、真ん中あたりで記事ごとにカテゴリーを設定することができます。
ひとつひとつの記事で投稿画面を開いてカテゴリーを選びなおすのではなく、この一覧ページで一度にカテゴリーを設定することができるのです。
記事ひとつずつカテゴリーを設定するのに、一つの画面でできることはとても便利。
「一括設定モード」機能は以前からありますが、目立たないので、この便利な機能を初めて知る方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

右上の「記事表示件数」で一覧に表示させられる記事数を10、20、30、40、50、100と変更できます。
最初は10個表示されるので、一気に変更したい場合は、ここで対象の記事を全部表示させてカテゴリー設定を変更することもできます。
最後に、「確定」ボタンを押すことを忘れずに!
記事のカテゴリーを簡単に一括で設定する方法、使うと目から鱗なので、ぜひ覚えておいてください。
はまぞうブログの隠れた活用方法です!