かね田のブログ

かね田です。 「すごい!素晴らしい!」といった浜松のことを中心にブログを書いています。 美味しいものを食べることが好きです。スイーツも大好きです! 座右の銘は「人間塞翁が馬」。 楽しく笑顔で毎日を暮らしています。

情報発信元が分かれば信頼も得られる!逆に誰が発している情報か分からないと伝わるモノも伝わらない

情報発信元が分かれば信頼も得られる!逆に誰が発している情報か分からないと伝わるモノも伝わらない

ブログやSNSで日々情報を発信して、多くの人たちが人とのつながりを楽しんだり、インターネットを通じてコミュニケーションをしています。

facebookはリアルに知り合いだったり、知り合いの知り合いだったりする人たちと”友達”になって繋がっていることもあり、誰かが発信した情報にはそれなりの信頼度があります。

twitterは興味のあるアカウントをフォローしたり、フォローしている人たちがリツイートした情報に触れることが多いため、そこそこ信頼度がある情報がタイムラインに流れてきます。

Instagramも同じように、知り合いや趣味や興味が同じ人が発したりする情報なので、前提としてその情報に触れる以前に、ある程度の”信頼”がそこにはあるのです。


それに対して、ブログやホームページなどは繋がりのある人も見てくれますが、そもそもオープンなメディアであるため、見ず知らずの人たちや一元さんたちにも訪問していただくことができます。

いろんな方に自分が発信する情報を見ていただきたい、見ただけじゃなくお店や会社に興味を持ってもらいたい、次のステップとして問い合わせをしていただきたい、来店していただきたい。

という思いでブログやSNSを活用されている方が多くいらっしゃいます。


が、一目でどんなお店が、どんな会社が発信している情報かが分からなければ、そこには”信頼”が生まれない。
信頼がないから、どんなに良いことを発信しても、見ている方にすべてが届かない。

結果として、情報発信するために費やした時間や労力が消化不良となってしまいます。
もったいない!

自分が見た情報が誰が発信したかをわざわざ調べる人はほんの一握り。
誰か分からない発信元の情報はよほど内容が素晴らしくない限りは記憶にも残りません。

発信する内容のレベルを上げるのは日々の努力ですが、だれが発信している情報化を伝えるのは難しくはありません。

プロフィールを整える。
ブログのタイトルを見直す。
ブログのデザインを公式なものに変更する。

など、一度対応すれば良いのです。

そういった基礎的なことが意外とみなさん抜け落ちているのです。

情報発信をもっとうまく自分でできるようになりたい、悩んでいる…という方、いろいろお教えします。
一度お問合せください。

同じカテゴリー(■はまぞう)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
情報発信元が分かれば信頼も得られる!逆に誰が発している情報か分からないと伝わるモノも伝わらない
    コメント(0)