【ワインを楽しむために】「ワインハウス新美」さんの初心者向けワイン教室に通い始めました

かね田

2016年01月30日 11:00

●ワイン教室なるものに通い始めました


飲み会の写真じゃありません、ワイン教室に行った時の写真です。

シャンパンから始まり、白、ロゼ、赤、赤、貴腐ワインと、ワインといわれるものを一通り新美さんの優しく分かりやすい解説と共に味わいながら勉強してきました。

毎回テーマが変わりながら、毎月1回、半年間かけてワインのことを勉強していきます。
新美さんのワイン教室には、僕の他に女性が5名、男性が1名、この日来られなかった方が2名の全部で9名で1月からスタートしました。

和気あいあいとした楽しい雰囲気の中、ワインについての知識を新美さんが準備してくださっていたテキストにメモを取りながらワイン教室は進んでいきました。

この日勉強したことは復習しながら自宅でもワインを飲まなきゃっ!




ワインはこのテイスティンググラスでいただきます。
世界共通のテイスティンググラスなんですって、これ。
そんなグラスがあることも僕にとっては新しい知識で、新鮮でした。


●シャンパンから貴腐ワインまで厳選されたワインを飲みながら


ワインは1本1本、新美さんが教室用に選んでくださったもの。

新美さんが教えてくださる話はスッと入ってくるようで、ワインも飲みながらなので、とても気持ちよく勉強ができるのが素敵な教室です。

いろいろ学びながら、美味しいワインを飲みながら、な時間って日常とは少し違ったもので良かった~




”シャンパーニュー・キャティア・ブリュット”からスタート。
シャンパンって万能のワインで、肉にも魚にも合うので、食事に行った時ずっと飲んでもOKということを教えて貰えたりと目から鱗な話がいっぱい。

へぇ、とメモを取ることが詰まった教室で、初回から行って良かった!と思ったんです。





ロゼって普段ほとんど飲まないので、こういう時に飲めるのっていい。




いかり肩なボトルはボルドーワインの特徴なんですって、目の前に座っていらっしゃった方が教えてくれました。
教室の前にメイワンの谷島屋で勉強してきたんだとか。
意識たかっ。


●いろいろ勉強したから復習しないと、ワイン飲まないと


本当にいろんなことを学べた第一回の新美さんワイン教室でしたが、この日だけで終わってしまったらもったいない!

勉強したら復習しないといけませんからね。
ワインまた買わないといけませんよね、そうすると。
美味しいパンも買ってさ。




ワイン教室で出たブルーチーズ美味しかったので、ワインと一緒に買いに行かないと!




ワイン教室はワインハウス新美さん店舗の地下にあるワンセラー。
雰囲気良いでしょ?

次回のワイン教室は行けるか分からないんですが、また楽しみにしていますし、勉強しないと~。

関連記事